今期の放送大学では
オンライン授業の『教養で読む英語』という科目を取り
前半遊び過ぎたために6月からバタバタと進め
ようやくほぼほぼ課題を提出しました。。。
と、いうのが前回(↓)のお話し。
課題を少々残したところで
毎年、年に2回行われる社内TOEICを受験しました😆
これは今の会社に入ってから、もう毎回受けています。
日頃、英語を使うことは全くないし勉強もしないので
英語力は落ちる一方😔
けれど、今まで培ってきた英語力を
ゼロにしてしまうのはもったいない。
TOEICを受験するとなったら
多少なりとも試験勉強はするだろう、と
「とりあえず社内TOEICは受験する」と決めています😆
私が受けた社内TOEICは
『TOEIC IPテスト』といって
企業や学校で行われる団体特別受験制度です。
コロナ以前は、会社の広い会議室にみんなで集まって
通常のTOEIC試験のように2時間かけて
紙の試験問題で受験していました。
けれどもコロナになってからは
オンライン受験というのが始まりました。
これは、決められた期間内ならいつでも
24時間受験することができます。
しかも試験時間は通常の半分の1時間で済み
精神的にも肉体的にも
かなり楽に受けられます。
今回、放送大学の課題に時間を取られ過ぎ
TOEICの勉強は試験日前の、
ほんの数時間ほどしかできないまま
受験期限の前日に受験しました😅
IPテストのもうひとつのいい点は
試験終了後、すぐに結果が出ること。
せっかちな🐥にとってはうってつけ。
通常の試験だと、結果は17日~19日ほど
待たないといけないみたいです。
そして1時間のオンライン受験が終わり
結果の発表。。。
恥ずかしいけど、
今後の英語学習のモチベーション維持のために
公開しますね😅

半年前の前回と比較すると。。。
(カッコ内が前回)
リスニング :435(370)
リーディング:340(335)
合 計:775(705)
だったので、70点UP!!😆
TOEICのための勉強はしていなかったけれど
放送大学で英語科目を取っていたので
英語に触れていたおかげですね。
いつも思うけど、
TOEICってビジネス英語なので
英検の試験のような
一般的な英語は出てこないんですよね。
だから、TOEICの点数が必要な時には
TOEICに則した勉強をした方がいいんだろうけど
普通に(総合的な)英語力を付けたいときは
もっと幅広い英語に触れた方がいいですね。
そしてその結果、TOEICの点数も上がると思います。
🐥🐥🐥🐥🐥🐥🐥🐥
しかし、今回の放送大学では
英語の勉強をしようと思って英語科目を選んだら
毎回の英文のテーマが、
・精神医学
・政治哲学
・地質学
・社会福祉
・化学物理学 ‥など
普段自分では選ばないような分野がたくさん出てきました😅
けれど、新しい発見というか、
今までは難しそうで毛嫌いしていた分野でも
少しでも触れる機会があったら、
(ちょっと面白そうかも。。。)と
興味が湧いてきたりして。
(これって、放送大学を始めたからこその出会いだよね~)と
改めて感じました。
知らないことを知っていく楽しさ。
わからなかったことが理解できるようになる喜び。
学生時代よりも、大人になった今のほうが
より勉強しているかも😂
