放送大学の効用①

放送大学

いやぁ、梅雨だというのに雨も降らず
毎日毎日暑いですね~🥵
気温もそうだけど湿気も高いから、身体に堪えます。

週に1度の出社で、あとは在宅勤務の身。
買い物を含めた食事の準備は夫の担当。
なので、全く外に出ない日もかなりある😅

そんな生活が、かれこれ5年間くらい続いているのかな?
(コロナの問題は2020年くらいからか?)
たまに買い物に出掛けると、暑さで倒れるかと思っちゃう。。。
体力が、かなり低下しているのかも😔

週に1度、1時間のピラティスでは全然足りませんよね。
マジに体力をつけないとこの夏を乗り越えられない、と
真剣に考える今日この頃。。。。

🐥🐥🐥🐥🐥🐥🐥🐥

放送大学の今期の科目は
オンライン授業の『教養で読む』。

4月・5月と遊び過ぎたため
6月から一気に進めています😅

ずっと韓国ドラマを見ているので
英語の音を聞くことも少なく
もちろん英文を読むことも少なかったので
初めのうちは、まぁ課題の英文が読めない、読めない。。。
自分でもびっくりするくらい、
英語力が落ちているのを感じました😔

それでもとにかく課題は進めないと、と
まずは単語の意味調べから。

この『教養で読む英語』という科目は15回に分かれていて、
それぞれに自然科学、社会科学、人文学などのテーマがあります。

それぞれの分野で選ばれた原書の
抜粋した部分を読んでいくのだけれど、
かなり高度な文章、プラス結構な量。。。

以前のブログでも書いたけど
私ごときの取る科目ではなかった。。。😅


単語の意味調べをしても
文章の構造が複雑だったりして日本語の意味がとれない。
もちろん講師の先生が、英文を読み上げたあと
日本語訳を解説してくれるのだけれど
そもそも日本語でも意味が良くわからないんだよね~😓

一つの回に、単語テストと講義のセットが5~6セット。
これを繰り返すこと15回分。。。
最後の仕上げにレポートがあって、
あとは任意提出の「音声添削課題」というのがあります。
(英語の短い課題文を録音して提出すると
講師から添削されて戻ってくるらしい。。。面白そう😄)

4月からきちんと進めなかった自分が悪いのだけれど
期日が7月上旬なので
それはもう、猛スピードで進めていきました😅

そんなこんなで、とりあえず課題はほぼ終了、
あとは最後のレポートを残すのみ、というところまで来て。。。

毎年、年に2回行われる『社内TOEIC(IP)』を受験しました😆

続く。。。



タイトルとURLをコピーしました