光学顕微鏡を使ってみた①~放送大学面接授業~

放送大学

暑い暑い夏がようやく終わって、やっと秋らしくなってきましたね。

例年ならとっくに咲いて、そろそろ終わりの時期を迎えるキンモクセイが、まるで待ち構えていたように一斉に咲き始めました。

あちらこちらで香りを見つけると、ついついキンモクセイ探しをしてしまいます😊

さてさて、放送大学も2学期が始まって半月が過ぎ、先週末はさっそく面接授業に行ってきました。

今回のお題は『健康を支える細胞』

心躍るテーマですね。。。細胞
なぜか好きです、細胞😊

そして初体験してきました、光学顕微鏡!
顕微鏡を使うのなんて、何年ぶり?いや、何十年ぶり?😅

このクラスは20名だったので、グループごとに1台かな?と思っていたら、一人一台、顕微鏡が割り当てられました。(すごいな!)

まずは2時限講義を受けてからの実習。使い方の説明から始まりました。実習では、学習センターのセンター長さんが指導してくださり、助手の女の子ちゃんもいました。

今回🐥達が見るのは「ハムスター胎仔腎臓細胞(BHK細胞)」というもの。

生きてる細胞を見るなんてワクワクします。

(その様子は次回。。。)



タイトルとURLをコピーしました