次に学ぶものは。。。

放送大学

残暑お見舞い申し上げます

お盆休みに入りましたが
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
(あ、お休みじゃない人もいらっしゃいますね。
 お疲れ様です😅)

立秋も過ぎたのに、まだまだ暑い日が続いています。
ここ数日は、雨が降ってやや気温も下がりましたが
降れば土砂降り。。。☔☔☔
九州地方ではかなりの水害がでました😣

先週までは日本各地で連日40度超えの地点が続き
群馬県の伊勢崎では、8月5日に
なんと 41.8度!😱
と、観測史上最高気温を更新したそうです。
もうほとんど熱めのお風呂状態♨

恐ろしいですね~。
どうなる日本。。。いや、
どうなる地球。。。

🐥🐥🐥🐥🐥🐥🐥🐥

さて、地球問題はとりあえず置いといて、
放送大学は夏休み、そして仕事も夏休みに入った🐥。
10日間の休日も後半に入り
毎日のんびりと過ごしております。

そして、来学期の放送大学で
次は何の科目を取ろうかと、現在考え中🙄

放送大学の学部は教養学部ひとつで
学科は教養学科のみ。その中で
以下の6つのコースに分かれています。

 *生活と福祉コース
 *心理と教育コース
 *社会と産業コース
 *人間と文化コース
 *情報コース
 *自然と環境コース

🐥は「自然と環境コース」を専攻しているけれど
自分のコースの単位はすでに履修済みなので
あとは他のコースの科目だけ選択してもOK。
(修得すべき単位数124単位のうち、34単位以上を
 所属するコースから選択)

今、候補に挙げているのが

・疾病の成立と回復促進
・中国と東部ユーラシアの歴史
・プログラミング入門Python
・コンピュータとソフトウエア
・レジリエンスの科学
・老年看護学
・韓国語Ⅰ・Ⅱ 
などなど。。。

関心の範囲がまちまちですかね😝

仕事もあるし、限られた時間で
1学期に履修できる科目はひとつか
せいぜい2科目。。。かな。
これら放送授業の他に「面接授業」という
対面型の科目もあるしね。

「面白そう」とか「役に立ちそう」など
履修したい科目それぞれに理由があるけれど
面接授業との兼ね合いもあって、未だ結果は出ず。
申し込みギリギリまで、もうしばらく考えますかね。
科目選びのこの時期が一番楽しかったりして😊

タイトルとURLをコピーしました