64歳は未知との遭遇

雑記

若い頃は、一日にいくつもの予定を入れても
スムーズにこなせていたけれど、
今では一日にせいぜい二つくらいしかこなせなくなった。

午前にひとつ、午後にひとつ。と、そんな感じ。
大した用事じゃないから午後にもうひとつ予定いれちゃえ!
なんて、勢いで予定を組んだりしたら後が大変😥
思うように進まなくて
次の用事に間に合うか💦。。。なんてことに。

そもそも何をするにも時間がかかるようになった。
仕事も家事も勉強も。。。

キーボードをたたくのも、
以前はリズム良くカタカタと打てていたのに
最近ではそれほど早く打てないし、
調子よくリズミカルに打てたとしても
気付くと変換ミスがあったりとかね😣

洗濯物を干したり畳んだりするときも
以前よりも時間がかかる気がする。
う~ん、でもこれは、
洗濯物を干すときに変なこだわりがあるせいで
余計な時間がかかるのかも。。。😅

最近では乾燥機付き洗濯機を使う人も多いけど
🐥は外干し派。
なので、いろんなタイプのハンガーを使っているんだけど
ノーマルな角ハンガーに干すときに
やたらバランスが気になって
左右が平衡でないと気持ちが悪いし
服のタイプによって
使うハンガーなども変えたいんですよね(笑)

動作にしても、
座っている姿勢から立つときには
「どっこいしょ」が出るようになってしまった😣

年…だから?

こんな話を一つ年上の同僚に話したら
「この年になったら皆そうでしょ。
自分は、いつまでも若いと思ってるんでしょ!」
と言われてしまいました😅

そりゃあね、まぁね、
64歳と言えば一般的には若くはありませんよね。
それはそうなんだけど。。。
それなりの年齢だよね、とも思うんだけれど。。。

こんな風に、今まで簡単にできていたことに時間がかかったり
思考回路が時々渋滞したり
何かをやろうとしていて、一瞬別のことを考えたら
やろうとしていたことを忘れてしまったり、と
こういうことが「老い」とか「老化」ってことなの?

自分がまだ若いときに、
周りのご老体の方々が
やれ「文字が小さすぎて見えない」とか
「音が小さくて聞こえない」とか言っていても
全然理解できなかったっけ。

それは自分がまだ体験したことがないから、だね。
今ならよ~~くわかりますよ。

小さい文字は見えないし
人が話してる声もよく聞こえないし
何かを取りに隣の部屋に行っても
何を取りに来たのか忘れるし
ほんのちょっと前に薬を飲んだかどうかも思い出せないし
洗顔した後、化粧水までつけたのか
乳液までつけたのかわからなくなる時も、あるあるですよ。

この先、ますます未知の領域を体験するんだろうなぁ😞

ああ、そうか!😲

64歳の現在は、
自分史上最高齢なんだから、わからなくて当然!

つまりは『リアル未知との遭遇』ですね😄


タイトルとURLをコピーしました